絵画技法   応用編      油絵    水彩    アクリル    デッサン    その他


油彩画について
 
 揮発油の違い

揮発速度の違い

特に理由は無く、揮発油にずっとテレピンを使っていたのだが、スパイクラベンダー油は揮発する速度が

遅く、ゆっくり作業するのにいいとどこかで読んで考えなおした。

グラッシしたときテレピンを使っていると、絵の具を伸ばす途中で粘りが出て筆跡が消しにくかった。

いろいろ試した結果、今はオドレスぺトロールを使っている。揮発がぺトロールよりもまだ少し遅い。

もっと揮発速度を遅くさせたいときは、スパイクラベンダー油をいくらか混ぜる。

ゆっくり作業したい場合には違いが出る。

溶解度

揮発油により、樹脂などを溶かす力、溶解度が違う。

溶けにくい樹脂のニスは、テレピンで溶くように指定されているものがある。

溶解度はテレピンが一番強い。固まった絵の具をとるときもテレピンが一番よく溶かす。
 

 下絵 エスキース

下絵 エスキース

大きな作品にかぎらず、下絵やアイデアを練るためにエスキースを作ることは役立つ。

形にしてみないとわからないことのほうが多い。

大きな作品は縮小版の下絵を作ってから、転写し描くようにしている。
 

 早描き、遅描き

早描き、遅描き

絵の描き方も人それぞれだが、描く速さもいろいろで、いくらかのタイプに分かれる。

・ じっくり何度も描きなおし完成度を高めるタイプ。

・ 集中して一気に仕上げたほうがいいタイプ。

・ こだわりがあまりなく要領よくまとめるのが得意なタイプ。

などに分かれる。性格や性質など人それぞれなように、作品の出来上がり方もいろいろだ。

自分に合ったやり方や考え方を、いろいろ試してみるといい。

早い遅い、かける時間は作品の良し悪しには関係ないし、誰かと比べるのが一番いけない。

性格が変えられないように、自分には向いていない表現もある。

絵を楽しむためにも、自分の絵を描くのがいい。

 

水彩絵の具について 応用編トップへ
 
 紙の白色

紙の色と光

透明水彩では、白色は紙の白色を塗り残して表現する。

絵の具は薄く塗られ、明るい色は特に紙の白色に大きく影響される。

例えば、光の当たった白い壁を描くとき、壁の輝きは紙の白色をそのまま生かして表現される。

つまり、絵全体にわたって、紙の白さが光の表現に生かされる、ということ。

この意味を考えると、紙の色=光の色、と考えてよいことがわかる。

黄色みの紙だと暖かい太陽光の感じが出るし、青白い紙だと雨上がりのようなさわやかな感じが出る。
 

紙の白色の美しさ

紙の白色は美しい。白絵の具とは違う美しさだ。

紙の白色は紙の繊維の白さで、絵の具で塗った白色は、酸化チタンなど白顔料の金属の色。

紙の白色と絵の具の白色は、物質的に違う。

また透明水彩では、その透明性のため画面全体の色に、紙の白色が影響している。

そこで、一番明るい白は、何も塗らず紙の色を生かすと、全体と調和して美しい。
 

紙に着色

描く前の紙全体を、薄く着色して描く技法もある。

全体に薄く褐色を塗っておいてから描き始めて、古い感じを出したりできる。
 

 静物画のバック

バックで失敗する

ものは上手く描けたが、バックを塗ったら絵がつぶれたというのは、とてもよくある悩みだ。

しかしそれは、絵がつぶれたのでなく、まだ完成されていないだけだ。

広い面積のバックは、絵の中で大きな要素なので、バックを塗るとそれまでのバランスが崩れる。

だから、最後にバックを塗って完成しようとしても、まずうまくいかない。

バックのない時は、無意識に白いバックにバランスを取って描いている。

はっきりしたバックを塗ると、全体のバランスが大きく変わる。

だから、そこからもう一度バランスを整え、絵を作り直して仕上げていかなければならない。

いつまでもバックを塗らずに白で残して置いて後回しにするのは、むしろ絵を難しくする原因になる。

絵のイメージが決まっていれば早めに色を考えて塗るのがいいし、初めにバックを塗ってみてもいい。

 

アクリル絵の具について 応用編トップへ
 
 

 

デッサンについて 応用編トップへ
 
 画家のデッサン

画家のデッサンと受験のデッサンの違い

あんまり受験のデッサンを勉強しなかったので、卒業後もう一度納得できるまでデッサンをした。

受験調のデッサンというのは、僕は初めからあまり好きではないのだが、少し考えを整理してみた。
 

受験のデッサン

上手でなくてはならない。または、上手に見えなくてはならない。

合格しなくてはならない。

審査員に、いい評価をされなければ意味がない。

決められたものを、決められた画材で、決められた時間内に、描き上げなくてはならない。
 

画家のデッサン

上手くて当たり前かもしれないが、下手でも仕方が無い。

自分で、いいかどうかを決める。

好きなものを、好きな画材で、好きに描けばいい。

個人的なものの見方の追及であったり、表現の追及だったりする。

絵の下絵であったり、発想の展開であったりする。 
 

デッサンの必要性

生々しい写実表現には、デッサンは必ず必要になる。

スポーツ選手の素振りや筋トレ、ランニングみたいなものかなと思う。

なくてもプレーは出来る。

 

その他いろいろ 応用編トップへ
 
 色彩学

有彩色、無彩色

・ 無彩色  白〜灰〜黒 色味のない色

・ 有彩色
 

色相環

色相環 赤→橙→黄→緑→青→紫→赤
 

色相環

色の三要素

・色相  赤、青、黄などの色味の違い

・明度  明るさの違い。白黒にした場合の明暗の度合い。

・彩度  色の鮮やかさ、地味さ。純色と鈍い色の違い。

 

 

                                                        ☆色相 赤の場合

明度

 

     ←彩度→

 黄金比・黄金分割

黄金比を使う

黄金比の幾何学的に整った美しさを、絵画に利用する。

数学的なことはともかく、黄金比を使って構図を決めると、まとまりやすく便利。

画面に黄金分割の補助線をいろいろ引いて、それを頼りにものの配置を決めるだけでもそれらしくなる。

デザイン的にバランスがいいだけで、無内容な絵にならないように気をつける。
 

黄金比とは

1: 1+√5        1:1.618 ...      近似値  5:8

キャンバスのFサイズは黄金矩形を二つ並べた形になっている。Pサイズは√2比。Mサイズは黄金矩形。

線分比と面積比が同じ比なので、絵画に合うのかもしれない。

数学的な詳しい説明はこちらのサイトで 岐阜県教育用コンテンツ黄金比のいろいろ
 

黄金分割の使用例

黄金比を使って構図を決めたS100号の絵について、思い出して補助線を引いてみた。

赤い線が、まず始めに描いた画面の2等分線と、黄金分割の線で、それを元に黄金矩形を作っている。

補助線を頼りに、ものの配置を決めていった。

そうして描いてみて、最終的にいいかどうかは、自分の感覚で決定する。

大きな画面の場合、とりあえず基準があると手がかりになるし、まとまりやすい。

    

 ルート比・整数比

ルート比

1:√2、 1:√3、 1:√4=1:2、 1:√5   など
 

辺が1の正方形の、対角線は√2。

使い方は黄金比と同じで、好きな比を元に画面に補助線を引き、それを手がかりに構図を決める。

紙サイズA版、B版は1:√2。半切しても、同じ比になるので無駄が出ない。
 

整数比

シンプルな比例。1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、2:3、2:5、3:4、3:5など、

画面を幾等分かする線を引くと、それだけで整数の比が利用できる。

風景画の水平線を画面の3分の1にするようなことも、整数比を利用していることになる。
 

それぞれの比のイメージ

僕のイメージでは、黄金比は自然で繊細、動きが出る感じ。

1:√2の比はすっきりと美しく明快な感じ。

整数比は、シンプルで強く、どっしりした印象がある。

使い方にもよるのだろうが。
 

 なぜ美しいか

黄金比などを使うと、なぜ美しいのか

実際使ってみると、確かに便利だ。

自然のなかにも黄金比が現れることがあるということだが、なぜ美しいのだろう。
  

整っていることの美しさ

一般に、でたらめなゆがんだ四角形より、正方形、正三角形、正五角形など整った形を美しいと感じる。

同じ長さ、大きさなどで揃っていると、見ていてすっきりする。わかりやすい。

比例を画面に使うと、長さや面積がその比例である程度整えられる。それで、美しく見えるのではないか。

また、黄金比は、黄金矩形と正方形で成り立っていることも美しさの秘密か?
 

なぜ整っていると美しく感じるのか

ひとつの植物はその植物のルールで育つ。動物もそうだし、無機物にも規則はある。

自然のものには、それぞれに規則性があり、われわれが目にする自然は、それぞれに整っていて、

そこにそれぞれの統一感が現れているはずだ。

それで統一感、規則性、整ったバランスを、本能としても好ましいと感じるのではないか。
 

 

応用編トップへ 

 


当サイトの内容・画像等の無断転載、使用は禁止です。リンクはご自由に。 Copyright (C) 2006 Iguchi Takashi, All Rights Reserved